ドラえもん都市伝説!「タレント」回の謎!徹底考察をしてみた!
ドラえもんの都市伝説は多数語られていますが、その中でも「タレント」と呼ばれる幻の放送回があったという都市伝説が存在しています。
謎すぎて非常に興味深い話なのですが、調査をしていくと非常に興味深いことも判明しています。
その真相をご紹介します。
恐怖の回「タレント」
「タレント」という名前ですが、「ノビタレント」、「ビタレント」などのタイトルだったという説も浮上しています。
まずは幻の放送回と言われている「タレント」の簡単なあらすじを紹介します。
この放送は1984年の7月20日に放送されたと言われています。一説によると1983年9月16日に放送されたと言う話もありますが、一般的に語られているのは前者の日程です。
こうした詳細な日程が二つも浮上するというのは何とも摩訶不思議・・・。通常、幼少期に見たという人がここまで詳細な日程を覚えているものでしょうか・・・。
当然、放送記録によると、1984年7月20日には「のび太の童話旅行」と、「四次元ポケットのスペア」が放送されており、1983年9月16日は「ひっこし地図」「コース決定機」「しりとり変身カプセル」が放送されているという記録が残っています。
そのため、この「タレント」が放送されたという記録はありません。
放送中の画質は劣化しており、顔は基本的に面長であり、手足はぐにゃぐにゃ、音声はないという目撃談が多いです。
この「タレント」に関する都市伝説はもう一説あり、その放送内容と言うのは
このサイトで様々な都市伝説について触れてきましたが、そこには「火のない所に煙は立たぬ」ということをまさに象徴としているような都市伝説が語られている理由が解明されたものが存在します。
まずは、伊集院光さんが解明した「ウルトラマンの最終回の謎」。
この都市伝説は、ウルトラマンの最終回が「ウルトラマンが街を破壊する」という話が出回っており、その真相と言うのがある一定の地域で「ウルトラマンによく似た」作品が再放送で流されており、その作品の最終回が二本立てなのです。
その2本立てのうち、前半はそのウルトラマンによく似たヒーローが敵に心を奪われてしまい、街をぶっ壊すというもの。そして放送スケジュール的にその二本立ての最終回は前半しか放送されずに終わったのです。
これが都市伝説の真相。
そして、ジブリ作品「天空の城ラピュタ」で一般的なエンディングとは違ったエンディングが流されて、そこではシータとパズーのその後が描かれているという都市伝説。
これは、テレビ放送の尺的に、「ラピュタ」の絵コンテが静止画で流されたことがあるようで、それがこうした都市伝説を産んだというもの。
こうした都市伝説の発祥はこのドラえもんの謎な回「タレント」も何かソースが存在したのではないか・・・と思ってしまいます。
しかし、この「タレント」の不可解な点は、ネット上に諸説存在しているということ。上記に二つの代表的な「タレント」の放送内容を記述しましたが、「音声が流れている」とか、「音声は流れていなかった」とか、その目撃談は多数存在していると言われています。
最近では「スネ夫が交通事故にあって死んでしまう」という説さえも浮上しています。
上記に掲載した2例の都市伝説では、その説がかなり一つのものに絞られていました。しかし、今回の「タレント」に関してはその目撃談は多数あり、さらに放送回の日程まで明らかになっているのです。
こうしたことを踏まえて、どのような説が上がっているのかを紹介します。
スポンサーリンク
辻褄合わせで製作されたもの
アニメの制作が間に合わずに、いろんな放送回のものをつなぎ合わせたものが放送されたという話があります。
しかし作画が崩壊していたなどの目撃談もあり、その製作したものは完璧なものでなかったようですね。
実際、「タレント」内で描かれているようなシーンは、いろんな放送回の描写を組み合わせたら完成する可能性も示唆されています。
- 地下世界の商店街へ行くというのは、アニメ第一回で放送された「夢のまち、ノビタランド」や「のび太の地底国」で描かれています。
- 地下の世界へ移動するのは「地底の国探検」で描かれています。
- 地球のミニチュアがパックリと割れるのは、「地球製造法」のエピソードによく似ています。
- ドラえもんとのび太が抱きあって震えているというのは、結構ある描写だったりします。
他の放送回のもので簡単に説明のつかない部分も存在しますが、なにぶん古い話であるために記憶がおぼろげであるといった可能性や、作画が崩壊して放送されていたなどの点から十分に可能性のある説として考えることができると思います。
上記のタイトル「ノビタランド」が作画がぐにゃぐにゃになってしまって「タレント」や「ビタレント」などに見えてしまった可能性も考えられますね。
他の作品が紛れた説
同時期に放送された他の作品が「ドラえもん」の作品だと勘違いされて後世に語りつがれていると言う説もあります。
そこで最有力として浮上しているのがキテレツ大百科 第44話 「ウルトラ迷路でウロウロどっきり!?」 (1989年3月26日放送)です。
この回は、巨大な迷路のアトラクションに行くのですが、なぜか4次元に登場キャラクターの一人が迷い込んでしまったことがわかったキテレツ達は、奇天烈大百科の中で黒い墨で消されたものを発見。そのアイテムが実は異次元に行けるものなのです。
それを使用して、助けに行くのですが、今度はそのアイテムを見失ってしまい帰れなくなります。4次元にいる人間と一問答ありながらもなんとか3次元に帰還するという話です。
ざっと紹介すると浅い話になるのですが、非常に奇妙な放送回で、なぜ異次元に行ってしまうのか、どうして奇天烈大百科の中で墨で消されたアイテムがあったのかなど不可解な点が多く、「トラウマ回」として語られています。
藤子・F・不二雄先生の作品という共通点もありドラえもんに非常によく似た作品の一つですよね。
この他にも、21エモン 第31話「目玉と口が散歩する? エモン・ゼロ次元の恐怖!」 (1992年1月30日放送)なども一つの説として語られています。
この放送回は目玉と口だけの奇妙な生物が存在し、「無の世界」に行きそうになる話であり、藤子・F・不二雄先生の作品です。
放送事故説
以上のようなものや、もしくはNGシーンや未完成の作画などが混在してつぎはぎになり、それが放送に乗ってしまったという説。
これもなくはないと思いますし、こうした結果公式の見解や記録などからは抹消されているということにつながっている可能性も考えられます。
このように様々な見解が生まれる「タレント」回。
こちらの記事(http://www.cakoraz.com/?p=967)では、
という記述があります。
謎すぎるけど、記憶の中で何かと混在しているのかわかりませんが、こうした奇妙な話がドラえもんとは限らずとも過去に放送されたことは事実であると認めるしかないでしょう。
しかし、奇妙な話代表の「世にも奇妙な物語」のような作品もありますし、もしも「なにかと混在した」ためにこうした話が語られているというのならば、そのソースは広すぎて特定がかなり困難になってくるでしょう。
ドラえもんの長い放送の歴史の中で、一度は未完成であったり作画が崩壊した放送事故的な回が存在した可能性は考えられます。
こうしたいろんなことが複雑に絡み合い、都市伝説が誕生したのかもしれません。
しかし、タイトルが「タレント」、「ビタレント」、「ノビタレント」などありますが、一様にして同じ系統のタイトルであるということはやはりこの名前の放送回は存在したのかもしれません。
信じるか信じないかは、あなた次第。