五郎丸ポーズの由来や意味?不動明王の神秘的な都市伝説!
ワールドカップにて一躍有名になった「五郎丸ポーズ」にまつわる都市伝説!
「やりすぎ都市伝説」にて島田秀平さんが紹介しました。
五郎丸選手は2015年の顔とも言うべき、一気に国民的スポーツ選手になったかたです。おそらく知らない人というのはあまりいないのではないでしょうか。
名前:五郎丸歩 (ごろうまる あゆむ)
生年月日:1986年3月1日
出身:福岡県福岡市
所属:ヤマハ発動機ジュビロ
ポジション:FB(フルバック)
身長/体重:185cm/99kg
主な経歴:佐賀工業高校-早稲田大学
ジャパン不動のFB。
そして同時に五郎丸ポーズも非常に有名となりました。試合中にキックをする際に五郎丸選手が行うルーティーン。
ルーティーンとは、スポーツ選手がいつも通りのプレーを行うことが出来るようにする習慣のことであり、五郎丸選手がキックの前に行うルーティーンは以下のようなもの。
- ボールを軽く回して投げ上げてからセット
- 3歩下がって左に2歩動く
- 右腕を振って蹴るイメージをつくる
- あるポーズを取り、数歩下がって、そのままキック
この中のポーズが「五郎丸ポーズ」として親しまれています。小さなお子さんなどは真似をしている子もおおいのではないでしょうか。
また、我々大人たちでも何か願掛けのようなものが必要な場合に冗談交じりでこのポーズをしたりもしますよね。
このルーティーンによって国際的に活躍する選手が記録するキック成功率85%という数値にまで、五郎丸選手は成功率を高めることが出来ました。
スポンサーリンク
不動明王の印
一気に国民全体に普及したような印象が強いですが、実は島田秀平さんのように占いなどを生業とするような人達の間では、「あれ?このポーズって・・・あれだよね?」と共通して認識しているものがあるというのです。
それが不動明王の印。
印と言うのはこのように非常に多くのものがあり、くノ一などが印を結んだり、また漫画の「ナルト」なんかでも見たことがある人も多いかと思います。
不動明王はこのように非常に怖い顔をしていますが、このような場合、弱い心を振り払い強い心を授けてくれると考えられています。
つまり不動明王の印を結ぶことによって、非常にプレッシャーのかかるような場面でも、気持ちで負けてしまわないようになり普段からしているようないいプレーができるという不思議な力を授かることが出来るのです。
それを象徴するかのように2014年に五郎丸選手が執筆した自叙伝というのがこちら。
不動の魂 [ 五郎丸歩 ] |
そう、「不動」の文字が入っているのです。
島田さん自身、この説にはまだ信憑性はなく、五郎丸選手もその由来をあまり強く語っていませんので、真相は闇の中。
しかし、ラグビー日本代表の帰国会見で、話題の「五郎丸ポーズ」について語った際に
「みなさん、まだまだ研究が足りていない。指にもう少し注目していただきたい」
とコメントしました。これはつまりこの手の組み方への研究が足りないということを示していたのでしょうか・・・?
真相は・・・?
非常に都市伝説らしい話ですが、上記の記者会見でのコメントなどは、おそらく話の流れ的に五郎丸ポーズを間違えて実践している人が多い為に、それに対して指摘したものであるかと思います。
実際に街中で五郎丸ポーズを実践するように尋ねると三者三様。笑
実際には
そして、世界を代表するラグビー選手のジョニーウィルキンソン選手が、その全盛期に早稲田代大学ラグビー部に指導に来た際に、五郎丸選手が教えを乞うシーンがあったそうです。
その際には40m先の人に正確にキックをしたという実演を見せるなど、ジョニーウィルキンソン選手は正確無比なキックを行うことができる選手です。
その選手が行っているルーティーンがこちら。
こうしたルーティーンは体の軸を確かめるために行っているようで、五郎丸選手もそれを習い、自身のルーティーンを確立していったとも考えることができます。
しかし!!!
指の組み方は自身のオリジナルなんですよねえ・・・。正確に言うと「不動明王の印」でもないし、ジョニーウィルキンソン選手の組み方でもありません。
自分の中にしっくりくる組み方であることは確かかと思いますが、その真相は・・・?
一つ言えるのは、自身の自叙伝のタイトルに「不動」と付ける程、心の揺らぎを抑えることに対して非常に強い意識があるのは事実。
果たして不動明王は関係があるのか。
非常に都市伝説らしくて好きですが、気になるところですね。笑
信じるか信じないかはあなた次第。
こちらも合わせてご覧ください!
タグ:やりすぎ都市伝説