絶対に壊れない車ロールスロイスの都市伝説が粋すぎる。
絶対に壊れない車「ロールスロイス」という伝説。
そんなものはこの世に存在しないのですが、なぜか長年語り継がれている都市伝説。
制作側が流した噂話なのか・・・消費者がその頑丈さに驚いて流した噂話なのか・・・信じるか信じないかは、あなた次第。
ロールスロイスは1906年3月にイギリスで設立され、その当初は航空機用エンジンや乗用自動車の製造を行うメーカーでした。
ベントレーの買収など規模の拡大を繰り返しながら、今では「ロールス・ロイス・モーターズ」という自動車専門の部門
が確立しています。
もともと航空機などを手掛けていたという経緯もあり、「絶対に壊れない」というような頑丈さ、精密さをウリにしており、今では高級車の代名詞としてすっかり定着しています。
そんなロールスロイスを手にした一人のお金持ちがいました。彼は、砂漠をロールスロイスで横断する計画を立てます。
そして実際に冒険を開始しました。
しかし、砂漠は悪天候であり、車で走行するには悪条件が整っていましたので、案の定、砂漠の真ん中で故障してしまいます。
故障などをした場合は砂漠の真ん中でのたれ死んでしまいます。そのため、彼は一つの無線機を持っていました。
その無線で業者に「ロールスロイスが砂漠の真ん中で故障してしまった」旨を伝え、直しに来てくれないかと頼みました。
すると遠くから一機の飛行機がやってきます。それは彼の前へ来ると着陸し、一人の整備士と一台の新車のロールスロイスが出てきました。
整備士は、飛行機によって運んできた新車のロールスロイスの鍵を彼に渡し、故障したロールスロイスを飛行機に乗せて帰っていきました。
そうしたサービスに驚きながら彼は何とか砂漠の横断に成功しました。しかし、気がかりだったのは飛行機まで出して故障したロールスロイスの台車を運んできたサービスに対する費用。いくらお金持ちとはいえ、このサービスの値は張るだろうと予感していました。
しかし、待っても待ってもそのサービスに対する請求の電話はなりません。
彼は肝を冷やし、ロールスロイス社に電話をかけます。
「以前、砂漠の途中でロールスロイスが故障をし、飛行機で台車を持ってきてもらったものだが・・・」
「そうしたサービスは弊社ではおこなっていません。」
「いや、確かにサービスrを受けましたよ。それで私は無事に砂漠を横断できたんですから。故障したロールスロイスをですね・・・」
「お客様。ロールスロイスは故障いたしません。」
スポンサーリンク
なんて夢があるのでしょうか。笑
「壊れない」ことをウリにしたロールスロイスならではの粋なサービスと、粋な対応。この話は、まあおそらくはロールスロイスのキャッチフレーズになぞらえた粋な小話程度で派生して語り継がれているものだと思いますが、まるでディズニーを彷彿とさせる物語ですよね。
これは都市伝説が多数語られる「やりすぎ都市伝説」でも紹介された話なのですが、その際に、千原ジュニアさんが、昔兄のせいじさんがマクドナルドでポテトを買ったのに、袋を開けてみたらポテトが入ってなかった話を紹介しました。
その際は、気づいたときにはすでに高速に入っており、取りに帰るにしてもお金がかかってしまう状況でした。そこでせいじさんは購入した店舗に電話をかけ
「おい、ポテト入ってないやんけ。取りに帰るから高速代払え!」
と言ったところ
「そうした代金は払えません」
と返してきたため、親元に電話すると言って切り、本社のマクドナルドに電話をかけ、同様のことを言ったところ
「そこまでわが社のポテトを愛して頂きありがとうございます」
「かまへん、かまへん!」
というやり取りがあったそうです。。笑
いきなり態度が豹変してしまうところがせいじさんらしいですが、これも何とも心が温まるエピソードです。
個人的に、こうした話で思い出す話があるんです。
それは友人の父が経験したことなのですが、ドコモでiPhoneを購入して箱を開けたら、正常に動作しない端末が入っていたそうです。
そこでappleに問い合わせました。
「最初からおたくが販売しているiPhoneが壊れてたんですけど。これって修理代とか出さなくても直してくれますよね?」
「わが社の製品はそんなことはありません。」
ブチ切れたそうです。笑
結局修理代を出すのもアホらしいし、使いにくいけど何とか使用できる程度の故障だったため、修理をせずに使い続けていました。
こうした対応は結構iPhone販売当初は多かったですよね。まーどちらが悪いのかはわかりませんが、粋では・・・ないかな。笑
信じるか信じないかは、あなた次第。
こちらも合わせてご覧ください!
タグ:やりすぎ都市伝説