沖縄のキジムナー!笑える容姿!怖い復讐!幸せをもたらす精霊の正体!
沖縄はいろんな神秘的なうわさが飛び交っていますが、今回は沖縄に出現する特有のUMA・・・とでも表現しましょうか、妖怪のような神聖な存在のような・・・キジムナーというものを紹介します。
「やりすぎ都市伝説」にてあばれる君が遭遇した生物でもあります。笑
キジムナー
その沖縄特有の妖怪の名は「キジムナー」。沖縄大百科事典には
という紹介文が記載されています。
しかし面白いことにこのキジムナーの特徴などは非常に多岐にわたります。沖縄島民の目撃者は非常に多いはずなのに・・・です。笑
その特徴を列挙してみます。
- セーマ、ブナガヤなどと呼称する地域もある
- 神通力を持っている
- 古いガジュマルの木に住んでいる
- 通常の妖怪とは違い、人間らしい生活スタイルで生きている
- 人間と共存したりもする
- 東北地方の座敷わらしのように幸福をもたらす一面がある。しかし、嫌われた場合は災難が降りかかる
- 沖縄県版の河童とも言われる
- 大木に宿る精霊をキーヌシーと沖縄で呼称するため、その精霊の擬人化説もある
- 基本的に子供のような姿
- 体は赤い・赤いひげを蓄えている・顔が赤いなどの証言がり、とにかく赤い
- 手は木の枝のよう
- 一見老人のようだがよく見ると木であるという証言もあり、もはや子供じゃない説も
- 大きくて真っ黒いという証言もある。もはや色は赤じゃないかもしれない
- 大きな睾丸の持ち主という話も。え、子供やないの・・・?
- 歩く時は跳びはねるように歩く
- 男女の性別がある
- 大人に生長するらしい。そして結婚して子供連れのキジムナーもいるらしい
- 人間の家に嫁ぐこともある
- 魚介類を主食にしており、とくに魚の目玉(左目)が大好き。そのため漁で目のない魚が取れたらキジムナーが食べたと言われるらしい
- 住みかの古木を切ったりするとその復讐が怖い
- 恨みを買ったらその復讐が怖い
- タコ、ニワトリ、熱い鍋蓋、人間のおならが嫌いであるため、それでビビらせたらその復讐が怖い
- キジムナー火というものがある。そのため原因不明の怪火はキジムナー火として処理される場合がある
ざっとこんな感じの特徴が上げられます。笑
おそらく赤い子供という外見を持つと考えられますが、もはや色は赤じゃない可能性もあり、手は枝のように伸び、睾丸は大きく、飛び跳ねるように歩くのだからもはやその姿は見かけたら絶叫を上げて逃げ惑うレベルです。
基本子供のようですが、成長し家族を作るようですので、もう子供の容姿に固執しない方がいいでしょう。多分ホビット族みたいに背が低いのかな?
人間のおならを嫌い、幸福をもたらすと言う可愛い一面もありますが、その復讐の仕方は人の命を失いかねないレベルであるため、出来るだけ関わらない方がいいのかもしれません。
スポンサーリンク
キジムナーの復讐に関しては様々な言い伝えがあるのですが、一説をご紹介します。
いや、キジムナーさん半端ねえ・・・((((((( ゚Д゚))))ガクブル
実際に沖縄に行くとキジムナーはいろんなところで商品や銅像になっているようです。しかし、上記の特徴がバラバラの様子を見ても分かるように、その容姿は結構バラバラ。笑
キジムナーヨーヨーは逆に気になる・・・。汗
以上が沖縄に伝わるUMAキジムナーの紹介でした。
微笑ましいのか怖いのかよくわからないこの感情。笑
信じるか信じないかはあなた次第。