ラーメンにナルトを定着させた藤子不二雄作の漫画とは!やりすぎ都市伝説!
ラーメンにナルトが乗っているのは常識として定着しています。
現代ではあまりナルトを乗せているラーメン屋さんがないのですが、なぜかラーメンの絵をかくときに必ずといって良いほどナルトが描かれます。
「ラーメンの常識を変えた有名漫画家」と題して麒麟の川島さんが「やりすぎ都市伝説」にて紹介していたお話です。
川島さんはいきなり、
「ラーメンは皆さん好きかと思うのですが、具材は何が好きでしょうか?」
とスタジオの出演者にに呼びかけました。
チャーシュー
ネギ
メンマ
などたくさん上がりましたが、
「ナルトは皆さん上げないですよね?でもラーメンのイラストを描いてと言われたら必ずといって良いほどナルトを書きます。それによって絵が締まります。」
と川島さんは続けます。
そう、今回はラーメンにナルトが乗っかるまでのストーリー。誰が一体ラーメンにナルトを乗っけ始めたのでしょうか・・・?
文献を調べたりしてもはっきりした始まりなどは載っていません。いつの間にか具材として定着したというのが本当のところのようです。
そもそもナルトというのは徳島県の鳴門海峡の渦潮を模したものです。これをウチでもやってみようということで、富山県のとある港町でナルトに続く練り物を名産にして地域を盛り上げようという動きが起こりました。
それはナルトという名前ではなく、赤巻きという名前で販売されました。こんな感じのもので、非常にナルトに近いような練り物ですね。
赤巻きを展開して、港町をバババッと盛り上げようとしたのですが、これが一向に火が付かず・・・。何故かというと、当時ナルトも赤巻きもおせち料理に使用されるものでした。どちらも紅白で渦が巻いて縁起が良いということで、お正月にその消費がピークで、日常ではあまり使用されることはありませんでした。
この大ピンチに立ち上がったのが、富山県の港町出身である天才漫画家、藤子不二雄先生でした。
この二人は自分が育ってきた港町に何か返すことはできないか・・・と考え、赤巻きや練り物の消費を促すようにできないかと考えました。そこは漫画家、やはり自身の漫画に練り物を登場させることで力になろうとしました。
そこで登場するのが二人の好きな食べ物ラーメン。
ラーメンは藤子不二雄先生の作品に数多く登場し、「漫画道」では非常においしそうに描かれているラーメンが印象的ですし、「パーマン」、「ハットリ君」、「ドラえもん」などでもラーメンはごちそうとして描かれています。
そして、このたくさん出てくるラーメンの数々に全てナルトを乗っけだします。この効果というのは当時、今ほど情報が蔓延していない社会では実に効果的だったでしょう。地方に住んでいる子供たちなどが藤子不二雄先生の漫画を読むと
「そうか、東京ではラーメンにナルトが乗っていて当たり前なんだ。ラーメンにはナルトが乗ってなければいけないんだ。」
と思うようになります。
スポンサーリンク
そして徐々に話が広まる中、決定的な一撃を放つキャラクターが登場します。
ラーメン大好き小池さん。
ラーメン大好き小池さんのモデルは、アニメーション作家の鈴木伸一と言われており、実は当初は「小池さん家に下宿している鈴木さん」という設定だったそうですが、住宅の表札に「小池」と作画したことによって名前が「小池」であると勘違いされてしまい、今に至るんだそうです。笑
このキャラクターだけは藤子不二雄先生の数ある作品に境無く登場していきます。そして出演してはラーメンを食べ、あまりのおいしさに目がトランス状態になってしまうという描写が描かれ人気を博していきます。
これで一気にナルトや赤巻きの消費量が増えて港町は助かったそうです。こうした流れを知ってりう地元の人は何とかお礼がしたいと詰めかけますが
「いやいや、あなたたちが作った赤巻きが美味しかったから売れただけです。」
といってそのお礼を受け取らなかったそう。
今日、あなたが食べているラーメンの上に乗っているナルト、あれも藤子不二雄先生の作品の一つかもしれません。
信じるか信じないかは、あなた次第。
ナルトというのは非常に不思議な食べ物で、発祥は不明なんだそうですよ。もともとはソバなどに入れて食されていたようです。
ラーメンも昔は支那(中国)の「そば」で「支那そば」という名称がつけられていました。そのため、ラーメンにもナルトを入れるようになったのではないかという説もあるそうです。「支那そば」などと呼ばれていたのは明治時代のようですので、この説が有力であれば、時代的にはこちらのスタートが早かったのかもしれませんね。
しかし、元々の発祥も不明で、そばに添えられた経緯も不明という真に不思議な食べ物、ナルト。
今度ラーメンを食べる際には、しみじみと噛みしめて見て下さい。
こちらも合わせてご覧ください!
タグ:やりすぎ都市伝説